八戸三社大祭とは

起源

 青森県八戸市で行われる夏祭り(元々は豊作祈願の秋祭り)で、 青森市のねぶたと同時期に開催される(7/31〜8/4)山車祭りです。
 約300年程前この地方に日照りが続き農作物が枯れそうなとき、法霊(ほうりょう) という山伏修験者が雨乞いの祈祷をしたところ、見事に雨が降り続き農作物が枯れずにすんだ。
 そのお礼のために、神輿を新調し法霊神社から新羅(しんら)神社まで行列を組み歩き、 2日後に新羅神社から法霊神社に帰ったのが起源とされます。(1721年 享保6年)
 明治に入り、新羅神社、神明宮が正式に行列に加わり三社大祭と呼ばれるようになりました。


行列の見所

八戸三社大祭は、その名の通り3つの神社の行列が基本です。 先頭の市長に続き神明宮から始まります。その後に附祭り(山車組)が 続きます。
次に祭り発祥のおがみ神社で虎舞、法霊神楽の一斉歯打ちが行列の中に入っています。 その後に附祭りが続きます。さらに新羅神社の後に附祭りが続き、最後に 華屋台で締めます。
 下組町山車組は、おがみ神社の附祭りとして古くから参加しています。 行列の長さは数kmに及び、全部見るまで2時間程掛かります。


山車の進化

 神社の附祭りとして、山車が加わる様になったのは、大正時代ごろで 町内の有力者が東京の方から人形を買ってきて馬車の台車に人形をのせ町内の若い者に引かせたのが 始まりの様です。その頃は、人形も一体のみが普通でした。
 のちに若者の山車から町内全体の山車になり子供達に引かせる様になります。

 昭和に入り山車の人形は2体、3体と増え山車も大きくなっていきます。
戦中は祭りは行われませんでしたが昭和30年代に入ると、トラックのシャーシを使う山車が現れ 大きさは増していきます。
 山車の題材も歴史の名場面、歌舞伎、伝説、おとぎ話など多様化して、 城(建物)山車、岩山車、波山車という3種類の山車のパターンが出来上がってきます。 人形の数も増え続けます。

 昭和50年代に入ると、さらに山車を大きく見せるため、前方部に左右に動く回転台を設けたり、 後方部には扉の様に開く山車が登場しはじめます。それに加えて左右の引き出しの仕掛け、 手動による人形が上昇する仕掛け(ワイヤーで引くと上がる仕組み)が出てきます。

 昭和60年代から平成にかけては、発電機、コンプレッサーで圧縮空気を作り 上昇機構に空気圧シリンダを用い仕掛けの自動化が進みます。骨組みの鉄骨化も進む様に なります。人形の数も20〜30体が普通になり城、岩、波山車が陰をひそめ、豪華絢爛に 見える彫刻を主とした山車が主流になり現在に至ります。

 この様な山車の変化(巨大化)の背景には、毎年作り直す山車(風流と呼ばれる)に加え 、山車の審査が大きく影響しています。賞を取るため各町内が凌ぎを削って山車を製作するところに 独特の進化を続けた八戸祭りの姿があります。


祭りの日程

7月31日−前夜祭:市街のメインストリートに全山車が並びます
8月1日−お通り:市庁広場(おがみ神社近く)から長者山下(新羅神社)まで行列を組んで練り歩きます
8月2日−中日:山車の夜間運行です
8月3日−お還り:長者山下(新羅神社)から市庁近くまで行列を組んで練り歩きます
8月4日−後夜祭:市街のメインストリートに全山車が並びます
・運行経路、道路規制等(八戸市ホームページへ)